一蹴入魂~人生を楽しむ~

人生楽しんで全うしていきます。そのうえで考えたことなどをアウトプットしていきます!

今だから話せるある夏の思い出

特別お題「今だから話せること

今だから話せること」。このお題を見たとき率直に思ったことは「そんなものないなぁ」だった。「当時は本当に悩んだけれど、今となれば笑い話」とかそういうのが思い浮かばなかったのだ。しかし、よくよく考えてみると私にもそういう物があることに気づく。それをお話ししよう。


これは私が中学3年で迎えた夏休みの時の話である。夏休みの宿題の一つであるグループワークのため、友人が4人ほど家に来ていた。(何のグループワークだったかは忘れた…)
自分の部屋は狭くて散らかっていたので、来客用の部屋(こういうとしっかりした部屋を思い浮かべるかもしれないが、大きいテーブルとプレステなどのゲームがあるだけの質素な部屋だ。)で宿題をしていた。
宿題が終わったので、家にあったジュース(カルピスとか)を飲みながら、プレステの電源を入れた。受験生にあるまじき行為だが、当時はリフレッシュもかねていたのだと思う。
来客用の部屋ではあるが、エアコンも入れておらず、扇風機で暑さをしのいでいた。扇風機で暑さをしのげていたのだから、今と比べると気温は低かったのだろう。恐ろしい…。
今と比べて涼しいとはいえ、夏であることには変わりない。氷が入っていて冷えたカルピスはとても美味しかったのを覚えている。
そんな平穏な時間が、いきなり崩れるとはこの時誰も思っていなかった。
ゲームをしていて1時間にも満たない時間に、いきなりテレビが黒煙を噴いたのだ。
「えっ!!?!?」
その場にいた全員が驚いて言葉が出なかった。火事になるかもしれないと思った俺は、急いでテレビのコンセントを抜いた。
「火は出ていないか?」
しばらく静観していたが、火が出る様子はなかったので、宿題も終わったし…ということで何事もなかったかのように解散した。


しばらくして弟が部活から帰ってきて、「テレビがつかないんだけど?」と言ってきた。それに対して俺は
「マジで?」
ととぼけて返答。テレビのスイッチを何度も押してもつかないことを確認させた後に、
「もしかしたらテレビが壊れちゃったのかもしれないねぇ。」
なんていう始末。


この日の夕方、親にもなんで壊れたかわからないというような態度を貫き、この出来事は俺とその場に居合わせた友達のみが知っている出来事となっている。
この場を借りて、この思い出を供養したいと思う。


ちなみに受験を控えた冬休みにテレビを買う(モノラルで3万くらいのもの)ことを試みたが、近所の電気屋さんに親が先手を打ったらしく、受験が終わるまでは買うことができなかった笑
でも約束通り、受験が終わり合格が決まった3月に売ってくれたことも付け加えておく。


これが今だから話せる話である。

3/25(土) 夜桜を見てきた

夕飯を食べた後、彼女と子供たちと一緒に夜桜を見に行った。場所は岩槻城址公園。埼玉県にある桜の名所の一つだ。
日中は雨が降っており、ドライブしながら桜を見る予定も立てていた。しかし、夜になると奇跡的に雨が止んでいたので、公園内を歩くことにした。ライトアップこそしていなかったものの、わずかな明かりに照らされる桜、園内の小さな池に反射して移る桜は幻想的であった。





桜を見ながら物を食べるということはできなかったけれど、きれいな桜を見ることができてよかった。
タイミングさえ合えば、桜並木を「きれいだねぇ」なんて話しながら歩いてみたいな。


映画「シャイロックの子供たち」を観てきた

3/12に彼女さんと映画を見に行ってきた。本来であれば『「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』を観たかったのだけど、時間が合わなかったので原作が池井戸潤である「シャイロックの子供たち」を観てみたいと伝えたところ、快く了承してもらえたのでそれを見ることになった。
シャイロックの子供たち」は同名の小説が原作で、ドラマ化もしてたらしい。これは知らなかった。また、Wikipediaによると小説ともドラマとも展開が異なるとのことだった。知識ゼロで見に行ったので、展開が異なることに関して特に違和感などはなかった。
映画を見ていて率直に思ったのは、この映画を見て銀行員になりたいと思う人はいないんじゃないかって心配になった。
パワハラが日常的に行われ、その結果精神崩壊、私腹を肥やすために隠ぺい、不正をする…とんでもない世界だなと。実際の銀行とどれくらい一致しているのか気になるところ。


一通り見終わった後、「シャイロックの子供たち」とは誰のことなのか考えた。
シャイロックシェイクスピアの「ヴェニスの商人」に出てくる、強欲な金貸し。(調べた笑)
とある裁判で、金を貸したやつの肉を切り取る!といって、裁判官にもその判定は認められたものの、血の一滴も流してはならないとの判決が出た。
結局、シャイロックは何も得る物はなく、法廷を去っていった。


そうすると「シャイロックの子供たち」は、一時的には何かを得る寸前まで来たものの、結局何も得ることができなかった者たちのことを指すのだろう。
欲望のままに人をだまして罠にはめて、私腹を肥やした者たち。やむなく不正に手を出した者たち。
最後には罪を犯しながらも、そこから罪を償い、人として生きることができたもの、それができなかったものに見事に分かれた。
映画のストーリーに触れずに感想を言うのはなかなか難しいのだけれど、結果的に人として生きることを選んだ人たちは報われたので、いい終わり方をした映画だなと率直に思った。
ただ、それができなかった極悪人にはもっと罰を下してほしかったなというのが本音。

いずれにしても良作だった。
なんらかのプラットフォームで配信されたら、また見たいと思う。


マダムの執念を見た

いつもと変わらぬ朝とマダム

朝起きて伸びをして軽くストレッチをする。縮こまった体を伸ばすと気持ちいい。
そのあと、寝ぐせ直しのシャワーを浴びて歯を磨き、出社する準備をしていく。
「まだ水曜日か…」
週末までの日を数える。今日を入れて3日働けば、休日がやってくる。
そんなことを考えつつ、準備を終えて最寄り駅に向かう。家を出たときは少し肌寒かったが、歩いているうちに体が温まってきた。
今日も暖かくなりそうだ。
「ダウンジャケットはいらなかったかな?」
駅についたときには、軽く汗をかいていた。ダウンジャケットを畳んで、通勤用のリュックの中に入れる。こういう時、リュックは便利だなと思う。
1回目の乗り継ぎを行う。多くの人が階段を上がっていく。今日も定刻通りに電車は運航している。
ホームについてしばらくすると電車が到着した。降りる人を待ってから、電車に乗り込む。前方を見ると椅子が1つ空いていた。
「お、ラッキー」
その空いている椅子に向かっているときだった。後ろからずかずかと走ってきたマダム。椅子に一直線。私にタックルを繰り出し、弾き飛ばしたところで、その空いていた椅子に堂々と座る。
マダムは椅子に着くなり何もなかったかのようにスマホを取り出し、何かをし始めた。映画でも見ているのだろうか。


マダムは椅子に座りたいという気持ちを前面に出していた。
障害となるもの(ここでいうと私)をはじき飛ばす。
ものすごい執念である。


色々なところでこういうことをやっているのだろうと思うと、ものすごく醜悪だなと思ってしまった。
このような大人にはなりたくないものだ。


そういえば謝罪もなかった。
人間としても糞であるなと思った朝だった。

体組成計が映し出した悲しき現実

朝5:30起床。
今日の天気をスマホで確認して、弁当を作るためキッチンに行く。冷蔵庫を開けるとそこには卵と調味料のみ。
ご飯は炊いてある。
「たまごチャーハン作るか。」
そういうわけで、今日の弁当はたまごチャーハンのみとなった。鉄のフライパンをあたためて、油をひく。十分に温まったら卵とごはんをフライパンに投入。
しょうゆ、オイスターソース、塩、コショウで味を調えつつ出来上がり。味の素があれば入れたいところではあるが、残念ながら切らしてしまっていた。
出来上がったチャーハンをタッパーに入れると、眠気覚ましのシャワーを浴びようとバスタオルを取りに。
その途中、ここ最近乗っていなかった体組成計が目に入った。
「そういえば最近、体重を測ってないな。」
何の気なしに体組成計の電源を入れて乗ってみた。数秒後。体組成計が導き出した数値に驚愕することになる。
「~~~~ッッ!!!!!?」
声にならない叫びが心の中で反響する。
「ちょっとまて。まて。まってください。」
運動する時間が減っているという自覚はあった。だけどまさかここまで増えていたとはッッ?!
体組成計は86kgという数字を出していた。この数値は過去最高。四捨五入したら90じゃないですか。嫌だ。嫌だ!!
油を吸わせるチャーハンなんか作ってる場合じゃなかった(食べるけど)
昨日の夜、彼女相手に「シェイプアップしなきゃなぁ」なんて軽いノリでいったけど、いやこれ、まじで本気でやらんと彼女に申し訳ないわ…。


さて、最終的には70kgまで戻したいわけですが、一気に痩せることは体にも悪い。食生活では腹八分目を心がけて、野菜と魚を多めの食事に変えていきます。
運動はまずは歩く時間を増やして、スクワットを中心に自重トレします。

一か月で落としていい体重というのがあって、それによると体重の5%らしい。
その5%を狙って、理想通りに進めていくと以下の通りになる。


現在:86kg
1か月後(2023/4/9):81.7kg
2か月後(2023/5/9):77.6kg
3か月後(2023/6/9):73.7kg
4か月後(2023/7/9):70.0kg


さて、どうなることやら。
人生何度目になるかわからないダイエットの挑戦が今日から始まった。

上の人間たちは平和ボケしているなと思った

会社、学校、政治家…。

色々なところに「上の人間」がいる。
全員が全員というわけじゃないが、どうもこの「上の人間」というのは、現状に満足して胡坐をかき、「とりあえず言っておけばいい」というような取り繕った施策を掲げるだけ掲げ、本気で動いていない人間が多いような気がしている。


本日は国際女性デー。女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するという日になっているそうだ。
wikipedia調べ


そんな中で、東大名誉教授の上野千鶴子さんが「おっさん」を痛烈に批判している記事があったので紹介。
news.yahoo.co.jp


ほんとその通りだと思いますよ。
時代の流れは速い。世界はその流れに乗って変わっていくのに対し、日本はのんびりしているように見える。
日本が抱える問題はたくさんある。エネルギー、少子高齢化、貧困、介護、人材不足、etc…。
これだけの問題があるのに、何ら改善されていないのはなぜなのか。それは「上の人間」が本気で問題に取り組んでいないからに他ならない。


ぶっちゃけ、今の政治の仕組みじゃ限界なんじゃないのか?政治に仕組みを根本的に変えていかないとダメなんじゃないのか?
流れを変えるにしても、それが適用されるまでのステップが多すぎて、時間がかかる。
今すぐに変えなければいけないのに!!!!
世界に追いつくためには判断を早く、実行するまでのスピードを速くしなければいけない。
世間が求めている政治家は、そういう政治家だ。
信念をもって強くいられる政治家が現れてほしいな。


と、外から言うだけ言ってみる。
上の人たちはもうすぐ死ぬから、楽観的にみてるのかもしれない。
残された若いものにとってはたまったもんじゃないよな。なんで老人と一緒にくたばらないといけないのか。
そんな政治、国は嫌だ。


これからの未来のために、住みやすい日本を復活させてほしいぜ!!

「この場所で頑張らなければいけない」と思い込んでいた

新卒で入社した会社で10数年働いていた時の話。
厳しいこともあったけれど、職場の仲間には恵まれていたし、忙しかった時期もなんとか乗り切ることができていた。
ただぶっちゃけてしまうと、給料はお世辞にもいいといえなかった。残業代こそ全額支給されたものの、基本給が少なかったのだ。また、昨今の働き方改革や会社の方針で「利益を出すために残業を減らせ!」と言われる日々でもあった。
給料が低いのはそれだけが原因でなく、上司の方針に合うような行動ができていなかったというのもあったと思う。フィードバックをもらって、そのようなことを言われていたので、自分の認識もそれほどずれてはいなかっただろう。これは完全に自己責任だが…。


そのため、自分の中では上司の方針に沿って行動しようと思ってはいたのだが、仕事の折り合いがうまくつかず、結局気が付けば自分の仕事でいっぱいいっぱいになっていた。客先での評価はそれなりによかったと思うが、自社からの評価はいまいちだった。つらい笑


そんな感じなものだから、昇級できないのは自分のせい。昇級できるように行動を起こさなければいけない。会社のために頑張らなければいけないと強く思っていた。それとは裏腹になかなか行動できず、これといって昇級もなく微々たる分だけ給料が上がるという時期が続いた。


この環境を打破するきっかけとなったのは大学時代からの友人だった。


「うちにこないか?」


この言葉は自分の価値観を変えるきっかけにもなった。「会社のために頑張る」のではなくて「自分のために頑張る」。その結果「会社のためになる」という風になればまさにwin-win
そこからの行動は早かった。
履歴書と職務経歴書を書いて面接。結果的に無事に採用となって今に至る。


ある程度は頑張らなければいけない時もあると思うけれど、今の環境で少しでも思うことがあれば、思い切って別の環境を変えるというのもありなんだなと強く感じた経験だった。




私がとらわれていた「しなきゃ」

LIFULL STORIES
by LIFULL STORIES